こんにちは!

相模原市Yoshimiピアノ教室、講師の

宮崎彩子です🎹✨

 

9月に入り、すこーーーしずつですが秋の気配を感じる涼しさになってきましたね🍂

前回に続き、読書のお話📕

皆様コーチャンフォーという本屋さんご存知ですか?北海道発の本屋さんで、若葉台にある店舗によく行くのですが、この3連休でも行って参りました❣️

売り場面積2,000坪の巨大ワンフロアに文具や本、音楽、北海道マルシェ、ドトールコーヒーが入っていてとにかく広い!!!

100万冊以上の蔵書があるので、本を見るだけでも2時間潰せるくらい😳15,000円分も購入してしまいました…🥰

 

さて、今回のオススメ本はこちら!

まずはわりと高学年向けの本から。

*マンガ旧約聖書

*マンガ名作オペラ

共に里中満智子さんが書かれています。

旧約聖書はバッハを学ぶ上では欠かせない知識が詰まっているので、是非とも読んでいただきたいのですが、中々読むのは大変ですよね…なので、マンガ版の旧約聖書がオススメ!

例えば「インヴェンション」の中には蛇の音型→アダムとイヴ→キリスト教の「原罪」と繋げて解釈できる曲がありますし、11人の使徒を11の音符で示したり、3を神の数字として扱ったり(三位一体説)、、、教養として知っておくのも良いのではないでしょうか😊

また、名作オペラもぜひぜひ読んでいただきたい!「ピアノの人ってピアノ以外知らないよね」…学生時代に先生から指摘されてずっと忘れられないお言葉です…。

私はカルメン、トゥーランドット、フィガロの結婚を待っていますが、あらすじを知っておくとオペラを見た時に「今あの場面だ!」がわかるので、集中して楽しめます😊

今はYouTubeや衛星放送、地上波でもオペラが見られる時代ですので、ぜひマンガ→オペラ試してみてください❣️

 

低学年の方にはこちらがおすすめ!

大好きなやまみちゆか先生のシリーズ❤️

「偉そう」「古い」「とっつきにくい」を解消できる可愛らしい絵柄と、当時の作曲家を取り巻く環境や世相などしっかりとした裏付けのあるエピソードで、大人が読んでも「へぇ!!」がたくさん✨

最近出版された「マンガでわかるクラシック音楽の歴史入門」は中世から近現代までの流れがわかりやすくまとめられていて特にオススメです🎹✨

本当はミステリーとかエッセイの話もしたいけど音楽からどんどん離れてしまうのでこのあたりで打ち止めにしておきます😆

それではまた来月😊

みんな、練習がんばってね〜!

 

【宮崎先生のレッスン枠はこちら】

⭐︎火曜日

◎15:00〜15:30        ◎19:00〜19:30

 

⭐︎水曜日

只今満枠でございます

 

⭐︎金曜日

◎15:00〜15:30         ◎16:30〜17:00

 

⭐︎土曜日

12:00〜12:30

 

体験レッスンはこちら